日別アーカイブ: 2008-05-28

予測市場

「日経サイエンス2008年6月号」に、↓の記事あり。なかなか興味深かったです。

世論調査より当る?大統領選を占う予測市場

タイトルだけみると、大統領選のことだけを書いているように思えますが、「予測市場」について包括的に知ることができる記事です。

その前に、「予測市場」とはなに?、という方へ。
↓が、詳しいのでまずはこちらで。

時代を読む新語辞典「予測市場」(nikkeiBPnet)

そういえば、話題になった梅沢さんの↓の本でも、「第5章 オープンソース現象とマス・コラボレーション」の章で、予測市場について触れていました。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2006-02-07

さらに、「予測市場」を知る上で欠かせない一冊が、↓の本。
原題は、『THE WIDSDOM OF CROWDS』。

「みんなの意見」は案外正しい 「みんなの意見」は案外正しい
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2006-01-31

さて、周辺情報の紹介はこの程度にして。。。
実際に、アメリカ大統領選の数字をみると、世論調査よりも「予測市場」のデータが、より現実に近い結果を出しています。

それは、なぜか?
行動経済学などの理論や、もっとシンプルな「バンドワゴン効果」、さらには世論調査の影響などからの仮説はさまざまにあるようなのですが、すでに実証された手法=世論調査に比べ、なぜ予測市場の結果が優れているのかについての明確な理由は明らかにされていないようなのです。
とくに、統計学者にとって納得いかないのが、予測市場を構成している投機家の属性。とても代表性があるものではなく、

投機家のほとんどは、ブッシュとケリーの対決に関する自らの政治的洞察力を過大評価する傾向のある、高学歴の富裕な白人男性共和党支持者であり、適切に設定されたサンプルの定義にはあてはまらない集団だった。

ということです。

この記事の事例となっている2004年の米大統領選挙についての予測市場についての分析が、↓の駒澤大学山口先生のblogで詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご覧ください。(他の記事も、予測市場について参考になるものが多いです。)

米大統領選市場をふりかえる(H-Yamaguchi.net)

この「予測市場」、日本でも静岡大学の先生が前回の参議院選挙で実験を行なってます。

sangi.in

予測市場での結果は、与党=51議席/野党=70議席。
朝日新聞の予想は、与党=48議席/野党=73議席(→こちらを参照ください)。
最終結果は、与党=47議席/野党=74議席。
ということで、今回は新聞の世論調査の方が近い結果になっていますが、予測市場もそんなにかけ離れた数字ではないですね。

次回の衆議院選挙へむけてのサイトも立ち上がっていますので、興味のある方はこちらものぞいてみてください。

Shuugi.in

さらに、すでに事業化している会社もあるようで、↓のサイトが立ち上がっています。
この会社の紹介記事も、一緒に。

総合予測市場サイト Prediction.com
未来予測を売買する「予測市場」 いよいよ日本上陸(ASCII.jp)

また、野村総研でも↓のようなリリースが。

予測市場プラットフォーム「Trueselect」を開発(野村総合研究所)

さて、この「予測市場」。マーケティング・リサーチにも使えるのか?
まず明らかなのは、これから市場に投入しようとしている商品については無理だということですね。上市した後に、競合と比べて売れそうかどうかについては可能かもしれません。(でも、上市した後に、売れないと分かっても・・・)

そこでふと思い出したのが、「デルファイ法」という調査方法。予測市場は、もしかしたらデルファイ法に近いのかも、と思いました(といっても、かなり遠い「近い」ですけど。。。)。ネット調査でデルファイ法に近いことを行なえば、予測市場に近い結果が得られないのかなと、ふと思ったりしました。
(実は、ある調査会社とネット・デルファイ法を研究したこともあるのですが、担当の方が古い考え方をする方で。。。結果も、もうひとつという感じだったので、没になったかな?)

いまのところ、直接マーケティング・リサーチに使えるとも思えないですが、注目すべき手法であると思います。

PS.
野村総研に、↓の記事がありました。
たしかに、社内の叡智を集めて予測するという方法は、ありかもしれませんね。

「群集の叡智」を未来予想に活用する(野村総合研究所)

さらにPS.
書き終わって検索をしてみると、こちら↓のblogが。
予測市場に関して詳しく説明していますので、あわせてご覧いただくといいかもしれません。

今、「予測市場」がおもしろい(Apple’s Eye)