日別アーカイブ: 2007-03-10

『調査データ分析の基礎』

調査データ分析の基礎―JGSSデータとオンライン集計の活用 調査データ分析の基礎―JGSSデータとオンライン集計の活用
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2007-03

「超入門!マーケティングリサーチ・ハンドブック」と一緒に購入したのが本書。
正直に言うと、統計は苦手です、何度勉強しても真の理解に辿り着けているのか自信がもてない・・・。けれど、マーケティング・リサーチをやっている以上、ここから逃げることもできないので、いつもわかりやすい本はないかと探しているのです。

で、本書ですが、大学生向けのテキストとして書かれた本です。それも、社会調査士資格認定機構が定めている標準カリキュラムに対応していると。
まだ、流し読みしかしていませんが、基礎統計の本としては、わかりやすいのではないかという印象があります。構成も、ポイントで例題が用意されていて理解を助けてくれますし、各章末には課題がありWEB上で答えを確認できるようになっているという工夫もされていますので、独学で基礎統計を学ぶには手ごろな本ではないでしょうか。

もくじは、つぎのように基礎統計を網羅したものになっています。

第1章 調査データとは何か
第2章 社会調査の手順
第3章 多様な分析の方向性
第4章 公開データの利用
第5章 度数分布表
第6章 グラフ
第7章 代表値とばらつき
第8章 複数回答の扱い方
第9章 2変数のクロス集計
第10章 関連性を表す統計量
第11章 3変数のクロス集計
第12章 統計的推定の考え方
第13章 統計的検定の考え方
第14章 独立性の検定と比率の差の検定
第15章 平均値に関する推定と検定
第16章 分散分析
第17章 回帰分析の基礎
第18章 回帰分析の応用と一般線形モデル
第19章 ロジスティック回帰分析

あと、巻末に学習用の文献紹介もありますので、さらに統計について理解したい人は、こちらの本を参考にしながら、学習を進めていくとよいでしょう。

(くどいようですが・・・)
前々のエントリーも、調査とは、統計とはを真に理解していないことから起こるのだと思います。
そもそも、調査・リサーチは何のためにやるのか?という理解がなされていない、あるいはおぼろげにわかっていても、調査・リサーチで得られたデータとは何なのか?が理解されていないのだと思います。
調査・リサーチは、「今回の調査対象者そのものについて知りたいのではなく、調査対象者を含む母集団についての傾向を知るためのもの」であり、そのためには「サンプリングや代表性」の概念を理解しないことにはどうしようもありません。
ただ、よく統計の先生がいうように、「無作為抽出を行っていないデータは使い物にならない」などというつもりはなく、概念としてサンプリングや代表性ということを知らないと、データを読むときに誤ってしまうということが言いたいのです(完全な無作為抽出で調査を行うなんてことは、極めて困難な時代ですから)。
このあたりを理解せずに、無手勝流でリサーチを行い、データを分析して、結果が伴わないからといって、「調査は使えない」などと言われても・・・。

マーケティング・リサーチをやりたい方、少なくても本書に書かれていることはマスターしましょう。

『超入門!マーケティングリサーチ・ハンドブック』

マーケティングリサーチ・ハンドブック マーケティングリサーチ・ハンドブック
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2007-03

本屋をぶらぶらしていると、またマーケティング・リサーチに関する新刊書が。
ここ数年、マーケティング・リサーチに関する本、それも入門書として出版される本が多いように思うのですが、どうでしょう?以前は、マーケティング・リサーチに関する本といえば、専門書ばかりで、こんなに頻繁に出版されていなかったように思うのですが。。。
インターネット調査の出現でマーケティング・リサーチに対する垣根が低くなり、このような本への需要が高まっているのでしょうか?それはそれで喜ばしいことなのですが、前のエントリーで見たような「ちょっとどうなの?」と思うようなリサーチ結果も多くなり・・・。
マーケティング・リサーチをする前に、せめてこのような入門書くらいは読んでから、取り掛かって欲しいものです。(調査会社の人は、せめてここに書いてあることは、すべて理解しておいてほしいものです・・・)

ちょっと前置きが長くなりました(それも、愚痴っぽいですね、すいません)。
さて、本書です。標題に、「超入門」と書かれているように、マーケティング・リサーチについて一通りのことを理解できる内容になっています。

もくじを紹介します。

第1章 マーケティング・リサーチとは
      ~意外!あなたの身の周りで、こんなマーケティング・リサーチが
        行われている
第2章 マーケティング・リサーチを具体的に知ろう
      ~オーソドックスな手法を平易に解説、これを知ればとりあえず
        「リサーチ通」
第3章 リサーチャーってどんな人
      ~リサーチャーは地味な人?でも、その影響力はこんなに大きい
第4章 これがマーケティング・リサーチのキモ
      ~マーケティング・リサーチ4つのステップは、こうして実施される
第5章 インターネットリサーチは万能か?
      ~インターネットリサーチの欠点を知らなければ、あとで痛い目に会う

以前、このblogで紹介した、『マーケティング・リサーチはこう使え』は、リサーチ・ユーザーの立場から書かれた本でしたが、本書は長らく調査現場でリサーチを行ってきた人が書いた本です。ですので、マーケティング・リサーチに対する視点も当然異なり、内容的にはあまりかぶるところはありません。

「調査会社出身」の著者ならではで、本書は実査に関することに多くのページを割いています。ですから、調査を実際に行うにはどうしたらいいか、調査を実際に行う上でのポイントは何か、ということを知りたい方へお勧めしたい本です。
とくに、4章5節「実査の手抜きは命取り」と題されたパートは、他の本ではあまり触れられることのないもので、調査手法別に実査準備内容と実査上の注意がまとめられています。このパートを読むだけでも、この本の価値はあると思います。
調査会社に入社した新人リサーチャーは元より(新人ではなくても必要かもしれませんね・・・)、リサーチを発注する側の人にも、リサーチを完全に調査会社まかせにせず、このような実査のポイントは理解しておいてほしいものです。それが、ほんとうに意味のあるデータを得ることに繋がり、どれだけデータが信頼できるものか=自分の判断に自身を持てるのか、の分かれ目になります。

ただ・・・、
5章のインターネットリサーチに関する章は、少々食い足りない感じもします。書いてあることはその通りなのですが、もっと本質的に考えておかないといけないことが、インターネットリサーチにはあるように思いますので。
とはいえ、つぎのフレーズは、大いに同意します。

「知りたいことに対して、それを解決する最も適切なリサーチは何か」を常に考えることが大切です

ここで、問題を。
本書に、つぎのような事例が取り上げられています。

あるメーカーから相談を受けました。それによると、「競合メーカーで大きい容器に入ったお菓子を出して売上が伸びている。我が社もそれに対抗して大きい容器で出したらどうか、すでに試作品の容器はできている。手法はインターネット調査でやりたい」

さて、あなたはこの相談にどのように答えるでしょうか?
著者の回答は、本書でお確かめください。