![]() |
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2010-04-15 |
また星野本ですか・・・、という方もいらっしゃるかもしれませんが。。。
星野さんの本は「ベーシックなことをしっかり」というものが多いと思うので、先端とかバズワードに向きがちな視点を、基本に戻してくれる効果があると思っているので。
今回の本も、日経BPの雑誌連載の単行本化です。正直、すかすか&ページ少ないので、2時間もあれば十分読みきれると思います。また、テーマもベーシックな内容(なんといっても「教科書をどう生かすか」についての本ですから)。
ということで、「あまり本をよむのに慣れていなんだよね」とか言いそうな社会人ビギナーの方が、経営とかマーケティングへの取っかかりとして読むには、とくにおすすめの本です。
まずは、もくじ。
第Ⅰ部 教科書の生かし方 ~定石を知り、判断ミスのリスクを最小にする
第Ⅱ部 教科書通りの戦略 ~難しそうに見えて、実は効果的である
第Ⅲ部 教科書通りのマーケティング
~「やるべきこと」をやり切れば、すべてが変わる
第Ⅳ部 教科書通りのリーダーシップ
~すぐに成果は出ないが、必ず成果は出る
第Ⅴ部 教科書通りに人を鍛える
~「未経験者歓迎」で成長できる理由
内容は、
では、星野社長は、どんな教科書から学んで、どんな成果を上げてきたのか。そのとき現場はどう動いたのか。本書では、その具体的な事例を取り上げ、教科書を経営に生かすためのポイントを明らかにする。(本書「はじめに」より、p2)
というものです。
まず第Ⅰ部で本の探し方+読み方+実践の仕方が紹介されています。
そして第Ⅱ部以降で事例が紹介されていますが、それぞれの事例はほぼ、
概要 + 抱えていた課題 + 解決への取り組み + 他分野への応用 + 教科書のエッセンス
という内容で構成されています。
正直なところ、親切すぎる内容かなという印象もありますが。。。
このような事例もさることながら、この本を紹介しようと思ったのは、以下のような考え方に共感する部分が大きかったからです。
「教科書の理論なんて机の上でしか通用しない」「本当にビジネスの現場で役立つのか?」と思う人がいるかもしれない。(・・・中略・・・)しかし、私はこれまでの経験から「教科書に書かれていることは正しく、実践で使える」と確信している。(本書「第Ⅰ部」より、p12)
囲碁や将棋の世界に定石があるのと同じように、教科書に書かれている理論は「経営の定石」である。何も知らないで経営するのと、定石を知って経営するのでは、おのずと正しい判断の確率に差が出る。それは会社の長期的な業績に直結するはずだ。(本書「第Ⅰ部」より、p14)
むしろ私が注目するのは、書棚に1冊ずつだけ置いてあるような本だ。こうした本は流行の波を乗り越えて、体系化された理論として生き残り、定石として一般的に認知されたことを示している。私はこういう古典的な理論の中にこそ、経営に役立つメッセージがあると実感している。だから棚に差された本をじっくりと見る。(本書「第1部」より、p18-19)
いかがでしょう?
確かに、「教科書なんて役に立たない」という声を聞くことも少なくないです。しかし、それは理解が十分でない、あるいは、徹底的にやり抜いていないからだ、というのが星野氏のスタンスのようです(「はじめに」より)。
そして、本書を読んで思いを新たにしたことがあります。
それは、「星野リゾートは、ほんとにリサーチを活用している」ということです。他書でも、星野氏がリサーチを重視していることは明らかですが、本書でも多くの事例に調査の話が顔を出します。
市場調査のデータを分析しながら、競合から抜け出す戦略を立てた。(本書p35)
星野リゾートの独自の調査によると・・・(本書p50)
予約ページの使いやすさをチェックするために、外部の専門会社を使い調査を実施する。(本書p64)
こんな感じです。
リサーチでしっかり実態を把握し、教科書に書かれた理論に従い、きっちりとやり抜く。
これが、星野リゾートの強さなのでしょう。
最後に、どんな本を教科書としているのか、一部を紹介。
競争の戦略
|
ブランド・エクイティ戦略―競争優位をつくりだす名前、シンボル、スローガン 価格:¥ 3,990(税込) 発売日:1994-01 |
ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 価格:¥ 2,039(税込) 発売日:1995-09 |
10年以上前の本が多い、でも確かに、いずれも必読書だと思います。