日別アーカイブ: 2009-07-29

インテージ、ネットリサーチの実査期間を短縮 (and more…)

前回(昨日)のエントリーに関連しそうなリリースが、インテージさんから。。。

インテージの新しいインターネットリサーチ標準:実査期間短縮化のお知らせ
(インテージ社ニュースリリース:2009年7月28日)

インテージのネットリサーチでは、これまで標準4日間の一定期間実査方式により、初期回答バイアスを抑えた高品質な調査結果をご提供してきましたが、モニターの特性やこれまでの実績、検証結果などから、高品質を保持したままでの実査期間の短縮が可能となり、それに伴い納品までの日程短縮を実現しました。

これまで、インテージさんのネットリサーチは、4日間の実査を標準としてきましたが、24時間に短縮する、という内容です。「先着順回収」ではなく、あくまでも「期間回収」であることには、変わりはないのですが。

インターネットリサーチの武器のひとつが「早さ」であるとしたら、実査期間4日というのは、大きなハンデだったと推測されます。説明チャートにあるように、予備調査を行うと、かなりの時間がかかったわけですから。それを、1/4の24時間にまで短縮して、少しでもハンデを小さくするということなのでしょう。

しかし、
あくまでも「期間回収」は行う。それは、なぜなのか?
リリースでは、つぎのように説明しています。

モニターのライフスタイルによって、各モニターが調査の回答画面にアクセスできる時間帯は異なります。回答期間が短い場合は、大量配信の回答者先着順方式で見られるような早期回答者による職業・年代の偏りが生じる可能性が高くなり、回答結果にも影響をおよぼすことになります。また短時間の実査では、調査開始時間や曜日によっても回答結果にバラツキが生じ、再現性のあるデータが得られなくなります。調査期間を1ライフサイクル(24時間)で設定することで、これらを回避でき、より高品質なデータを得ることができます。

リリースでは、検証結果のグラフも提示していますので、この点については、実際にリリースをご覧になって確認してください。

さて、ここでもうひとつ同じ趣旨の検証調査を紹介します。
5年近く前の、マクロミルさんによる調査結果です。実はここでも、今回のインテージさんとほぼ同様の結果を発表しています。

総研ラボ001:回収時間による、回収率および回答者属性構成比の推移について (マクロミル・ネットリサーチ総合研究所:2004年10月15日)

回答者属性の構成比は、開始から3時間後(回収率30%前後)までは変動がみられるが、調査開始12時間後(回収率40~50%程度)以降はほぼ安定し、その後の変化はほとんどない。

以上のインテージさん、マクロミルさんの調査結果をあわせて考察すると、

  • 実査開始から3時間以内に終了した調査(セル)については、回答者属性に偏りが発生する可能性がある

といって、よさそうです。
(ただ・・・。実は、マクロミルさんの「回収率30%前後」という、かっこ書きが気になります。これは、「3時間だから」偏ると言っているのか、「回収率30%」だから偏るといっているのか。。。厳密には、このあたりが微妙なのですが。)

PS.
マクロミルさんからも、以下のリリースが発表されていました。
インテージさんが「スピード」を追求したのに対し、マクロミルさんは「コスト」を追求したということになりますね。

料金改定のお知らせ(マクロミル社ニュースリリース:2009年7月1日)

お客さまのご要望にお応えし、サンプル割付オプションサービスの値下げ、および質問ランダマイズオプションの無料化(QuickMill等 ネットリサーチ実査の基本料金内に内包)を実施いたします。

確認すると、ヤフーバリューインサイト(YVI)も。

サービス料金改定のお知らせ
(ヤフーバリューインサイト社ニュースリリース:2009年7月1日)

当社が日頃から推進しております「顧客満足追究計画」の一環としまして、お客様から寄せられたご要望にお応えし、サービス料金体系をよりシンプルで分かりやすく改良いたしました。

そして、クロス・マーケティングさんは、「パネル規模」の勝負に。

業界最大規模の調査パネル構築に向けた業務提携のお知らせ
(クロスマーケティング社ニュースリリース:2009年7月23日)

このご時勢、いろいろ動きが出てきました。。。
(他のリサーチ会社さんでもニュースリリースがありましたら、コメント欄へどうぞ。
ただし、必ずリリース(エビデンス)にリンクを貼ってください。)