ほぼ1年前、「行動経済学?、経済心理学?、神経経済学?」というエントリーを書きました。
そこそこアクセスのあるコンテンツで、「行動経済学」に関心がある人も結構いるんだなと思ったしだいです。
さて、今回紹介するのは雑誌なのですが、週刊東洋経済の今週号(2007年12/15号)の特集が「経済学ってこんなにおもしろい」と題し、行動経済学をはじめとした経済学の新しい学説を紹介しています。
もくじの詳細は、こちら↓でご覧ください。
もくじをご覧いただければおわかりのとおり、25のQuestionに対し、経済学説を用いて回答を行なうという内容になっています。「行動経済学」に興味はあるけど、専門書を読んでもよくわからないとか、実際の社会現象にどのように応用しているんだろうと思う方には、入門編として手ごろな内容だと思います。
それぞれのQ&Aで使っている経済学のキーワードが、ごく簡単に紹介されているのですが、つぎのようなものが取り上げられています。
-
行動経済学、確率加重関数、フレーミング効果、現在志向バイアス、プロスペクト理論、法と経済学、サンクコスト効果、保有効果、トレードオフ、ネットワーク外部性、完全競争市場、経済の外部性、選好の内生性、ナイトの不確実性、行動ファイナンス、金融工学の誤り、共有地の悲劇、情報の非対象性、進化心理学、囚人のジレンマ、神経経済学
いまでしたら、まだ書店にも並んでると思いますので、興味のある方はどうぞ。
直接、行動経済学とは関係ないですが、↓の本も、いろいろな社会の仕組みを経済学的な視点から解説を行っていて、結構おもしろかったですので、あわせてご紹介を。(結構、売れている本のようですので、すでにお読みになった方も多いかと思いますが)
![]() |
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2007-09-14 |
また、このblogでの過去エントリーで関連するものを以下にあげておきますので、よろしければこちらもどうぞ。
東急エージェンシーとマクロミルが新しいホームスキャンを行うようです。
◇携帯型バーコードスキャナを用いた商品購買調査『QPR』サービス開始
http://www.macromill.com/client/corporate/release/20071128_qpr/index.html
パネル数も1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)、2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)エリアの16~69歳の男女5,000人と拡大ということも着目ですが、
*携帯型のバーコードスキャナ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200711290024a.nwc
*アンケート調査
というのはいいですね。
これなら、家庭内に於ける消費行動を量的にかなり実態に近く把握できます。
前々から似たような手法がありましたが、マクロミルが本格的に参入すると、機械的にも進歩が見られますね。
うん、凄い。